top of page
検索

ノーブルのダイニングチェア

  • 執筆者の写真: 渡辺木工
    渡辺木工
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分



ree

背もたれが籐張のいすの座り心地は格別です

籐張部分が体全体を面で支えるので長い間座っていても疲れない上、通気性は抜群で暑いシーズンでも背中が蒸れません


でも乾燥が進んでくると繊維がささくれ立ってきたり、ちょっとのショックで破れてしまったりします






ree

大切に使われてきたこのいすも同じように真ん中からバリっと裂けてしまいました 


このタイプのものは予め編まれた籐編みのシートを張り替えることで修理します








ree

まずは破れたシートを剥がすことから始めます


全体の作業時間の内、かなりの時間をこの剥がしの工程で使ってしまう程時間がかかります 籐編みは椅子本体の背もたれの木枠にある5~6ミリくらいの溝に対し、断面が丸い丸棒のような籐芯で固定されています

この籐芯は接着剤で固定されているので、溝を傷めないように丁寧に籐芯と接着剤を取り除いていきます





ree

元の籐張を剥がし終えたら新しいシートに張り替えます


まずシートを水に浸し柔らかくします 水を含んだ状態でシートを張ると乾いてからピンと張ります 

気をつけなければいけないのは、縦横のラインが直角に張られているかどうかです 確認を怠ると乾いた時に編み目がきれいに見えません


3日程度陰干しして水気が飛んだあとで、はみ出た余分な所を丁寧に切り取り塗装します




ree

最初は籐の元々の淡いクリーム色だった様ですが、少しずつ飴色に変わってきたところでした そこでクリアで塗装するところを今回は着色し、修理直前の使い込まれた風合いにしました


籠目編みの籐張部分がいいポイントになっています この風合いは籐張のいすならではですね これからも永くお使い頂ければと思います

 
 
 

コメント


© 2020 sw.woodworks

bottom of page